規範(norm)ってなに?あなたが無意識に従うもの

こんにちは。政治猫です。

 

突然ですが、会社で働くみなさんは定時で退社するときに罪悪感を覚えますか?有給を取ることに勇気が要りますか?無職の方は、働いていないことに後ろめたさを感じますか?あるいは葬式中に笑ってしまったら「しまった」と思いますか。これらの感覚の共通項は何でしょうか。

 

今日は、社会学における最も重要な概念のひとつである「規範(norm)」について紹介したいと思います。といっても、基本的な事柄ほど説明は難しいものです。1+1=2であることは当たり前ですが、なぜ?と聞かれたら厳密に答えるのは大変なことです。また規範について学術的に深く掘り下げて整理することは今の私の力量を超えているので、それはまたいつか勉強してからやるとして、今回は紹介に留めます。

 

例によって岩波書店(2003:51)『岩波小辞典 社会学』を開くと、規範とは

 

社会的状況において人びとの従う規則であり、特に価値による行為の規整によって特徴づけられる。すなわち、人々によって実現されるべき価値(目標)についての基準、その実現の際にとられるべき妥当な行動様式の指示、そしてそれへの同調または違背に対して適用されるサンクション(賞罰)を含む。......現実の行為者である社会成員は、たとえば、家族の中のきまり、近隣の生活ルール、企業社会の規範、職業上の倫理、......等々の多様な、必ずしも整合していない規範のもとで行動している。......規範は個人によって時間をかけて習得され、内部化され、<内なる命令>の声となったり、ほとんど無意識に従われる行動様式となったりする。

 

と書いてあります。噛み砕いて説明すると、規範とは「葬式では、悲しい顔をするべき」、「企業人はなるべく休みを取らずに働くべき」といった暗黙の了解のようなもので、それらは「葬式とは、みんなで悲しむものだ」「無理して働くのは良いことだ」という価値や何らかの目的(協力など)の下にあり、それを破ると法で罰せられるまではいかないまでもバッシングされたり非難されたり、逆に守ったら評価されるなどという賞罰(サンクション)に支えられているものです。

 

社会通念を破った人がバッシングされるように、規範は賞罰によって裏打ちされているために、多くの人は規範を破るよりも守ることを選びます。しかも、そうした価値は自分の知らない間に内面化されており、葬式で悲しんだり、「社会人」として振る舞うことを当たり前だと思って疑うことなく従います。社会通念に従ってバッシングする人は、社会通念の妥当性を疑ったことはおそらくないでしょう(あるかもしれませんが)

 

ただし、この規範意識、たとえば「企業人はがむしゃらに働く」という規範意識時代や場所によって変化していきます。老舗の日系企業と、「Up or Out」と言われる外資系では規範の体系が全然違うでしょう。その違いの理由は、文化や歴史的な要因の他に、置かれている産業構造や形成されている労働市場などの構造的要因があるでしょう。

 

同じ時代や場所を生きていても、年齢や教育レベルの違いなどにより規範(女性は子供を産むべき、など)への態度が異なることがあり、それぞれの「当たり前」の違いで対立してしまう可能性もあります。家族内の規範と会社の規範、社会や法律の規範などが必ずしも同じではない場合があります。企業の組織の論理とコンプライアンスの要求がねじれた結果、何度も企業の「不祥事(カギカッコ付きであることに注意)」が起こり得るでしょう。また規範は、必ずしも常に目的に対して合理的だとは限りません。

 

一度「規範」を意識してみると、私たちが空気のようにいかに多くの「規範」を当たり前だと思って過ごしているのかがわかると思います。しかし意識してみると、「あれ、なんでだろう?」「おかしいな」と感じることが出てくるでしょう。もっと突き詰めて考えると、おかしいと感じていた原因を突き止められるかもしれません。そう思うだけで、「必ずしも従わなくていいんだ」と楽になるのではないでしょうか。またその規範がなぜ存在するのか、を考えることでその組織や集団の隠れた本質が見えてくるかもしれません。

 

こう書くと、規範が何か悪いもののように思えてしまうかもしれませんが、規範がなければ協力が発生しないことが多いし、それによって集団や組織が恩恵を受けることがあります。また、規範のメカニズムやその効用などについてはおいおい説明していきたいと思います。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

引用文献

岩波小辞典 社会学

岩波小辞典 社会学